人物雑学

ピタゴラスはピタゴラスの定理を発見してしまったことによりこの世を去った

中学で学習するピタゴラスの定理を発見したピタゴラスですが、その発見はピタゴラスの哲学的思想を崩すものでした。
結果、弟子によりピタゴラスは命を落とすことになってしまいました。

ピタゴラス<紀元前582年 – 紀元前496年>

ピタゴラスの定理とは?

直角三角形の辺の関係を明示する「ピタゴラスの定理」は、a² + b² = c²という式で知られています。ここで、aとbは直角三角形の直角を挟む二辺、cは斜辺です。

この定理は数学教育の基礎であり、建築、工学、物理学など多くの科学分野で応用されています。

さらに、ピタゴラスの定理をもとに「フェルマーの最終定理」といった、4世紀近くに渡る数学の難問へと繋がっていきました。

数学の大問題解決!n > 2 のとき、x^n + y^n = z^n の解は存在しないn > 2 のとき、xn + yn = zn を満たす自然数 x, y, z の組は 存在しない。 一見、簡単そうに見える...

ピタゴラスとその影響力

紀元前6世紀のギリシャの哲学者で数学者であるピタゴラスは、この定理を発見したことで最もよく知られています。

しかし、ピタゴラスはただの数学者ではなく、「この世は美しい数でできている」という哲学的思想を提唱し、ピタゴラス学派を創設しました。この学派では、宇宙の真理が数によって理解できるとされていました。

定理の発見と悲劇の展開

ピタゴラスの定理の発見は、学問的な成功のみならず、学派内の信念と矛盾する「√2」といった無理数の発見をもたらしました。

伝承によれば、この発見により学派内の調和が大きく乱れ、その結果としてピタゴラスは自らの弟子によって命を落とすことになりました。

この事件は、新たな数学的真実が既存の信念体系にどれだけの衝撃を与えるかを示すものです。

数字で解き明かされる世界

ピタゴラスは数を通じて世界を解明しようとしました。

その理論は現代においても続いており、科学の進展は数学的理解から多くを得ています。
ピタゴラスの教えは、音楽の調和から宇宙の構造まで、全てが数によって調和されているという彼の見解に基づいています。

結論:ピタゴラスの遺産と現代への影響

ピタゴラスの定理は今日でも世界中で教えられ、用いられています。
彼の哲学「この世は美しい数でできている」とその数学的発見は、科学だけでなく、我々の世界観にも影響を与え続けています。

ピタゴラスの悲劇的な最期は、科学的探求が時に受け入れがたい真実を明らかにするリスクを伴うことを思い出させます。

この記事を通じて、ピタゴラスの定理の数学的重要性とともに、その背後にある深い物語をお伝えできたことを願っています。数学はただの数式以上の深い意味を持ち、時にはその発見が歴史を動かす力を持つこともあるのです。

参考サイト

東洋精機工業-実はホラーな話。ピタゴラスの定理(三平方の定理)

TRYETINGーピタゴラスが見た、数が万物を織りなす世界〜「アテネの学堂」スーパーガイド④〜

参考書籍