台湾旅行の計画もバッチリ、食べたいものリストも完成!でも、その前にもう一つだけ、あなたの旅を何倍も快適にするための準備をしませんか?
それは、現地の「基本情報」を知っておくこと。
「どんな服を持っていけばいいの?」 「言葉が通じなかったらどうしよう?」 「日本と違うマナーってあるのかな?」
この記事では、そんなあなたの小さな不安を解消するため、台湾の気候・言葉・文化に関する、本当に役立つTIPSだけを厳選してご紹介します。これを知っておけば、もっと自信を持って台湾の街を歩けるはずです。
1. 気候と服装:日本の常識は通用しない?
台湾は亜熱帯に属し、一年を通して温暖ですが、季節ごとの特徴は日本と大きく異なります。
- 春(3月〜5月): 日中は暖かく過ごしやすいですが、朝晩は少し肌寒いことも。後半は梅雨に入り、雨が多くなります。薄手の羽織ものと折りたたみ傘は必須です。
- 夏(6月〜9月): とにかく高温多湿!日本の夏をイメージしていくと、その蒸し暑さに驚くかもしれません。通気性の良い服装を心がけ、熱中症対策は万全に。また、台風シーズンでもあるので、天気予報はこまめにチェックしましょう。
- 秋(10月〜11月): 最高のベストシーズン。気温も湿度も程よく、晴天が続くため、半袖に薄手のシャツやカーディガンがあれば快適に過ごせます。
- 冬(12月〜2月): 意外と寒い台北の冬。気温は15度前後でも、湿度が高くジメジメしているため、体感温度はそれ以上に低く感じます。フリースやライトダウン、ヒートテックなど、しっかりとした防寒対策が必要です。
旅のTIPS: 台湾はとにかくよく歩きます。どんな季節でも、履き慣れたスニーカーで行くのが鉄則です。
2. お金:両替はどこでする?チップは必要?
お金に関する疑問は、旅の前に解決しておきましょう。
- 通貨: 台湾の通貨は「ニュー台湾ドル(NT$、元)」です。レートは変動しますが、大体「1元=約5円」で計算すると分かりやすいです。(2025年時点)
- 両替: 日本の空港より、台湾の空港に着いてから両替する方がレートが良いです。市中の銀行やデパートでも両替できます。
- チップ: 台湾にはチップの習慣はありません。良いサービスを受けた際に、感謝の気持ちとして渡すのは自由ですが、基本的には不要です。
3. 言葉とコミュニケーション:魔法の言葉を覚えよう
台湾の公用語は中国語(台湾華語)です。観光地やホテル、デパートなどでは、日本語や英語が通じることも多いですが、ローカルなお店やタクシーでは、ほとんど通じないと考えた方が良いでしょう。
でも、心配はいりません。以下の言葉さえ覚えておけば、現地の人との距離がぐっと縮まります。
- こんにちは! → 你好!(ニーハオ!)
- ありがとう! → 謝謝!(シエシエ!)
- すみません → 不好意思(ブーハオイースー)
- 美味しい! → 好吃!(ハオチー!)
- これはいくらですか? → 這個多少錢?(ツェーガ ドゥオシャオチエン?)
旅のTIPS: 発音が完璧でなくても大丈夫。笑顔で伝えようとする気持ちが一番大切です。いざという時のために、Google翻訳などの翻訳アプリをスマホに入れておくと、鬼に金棒です。
4. 文化とマナー:これだけは守りたい3つのルール
日本と似ているようで、少し違う台湾の文化。気持ちよく旅をするために、これだけは知っておきたいマナーをご紹介します。
ルール①:MRT(地下鉄)での飲食は絶対NG!
台北のMRTでは、ガムや飴、ペットボトルの水を飲むことさえも固く禁止されています。違反すると高額な罰金が科せられる場合もあるので、絶対に守りましょう。改札を通る前に、飲み物はカバンにしまってください。
ルール②:トイレの紙は流さないのが基本
台湾の古い建物では、トイレットペーパーを便器に流さず、横に設置されたゴミ箱に捨てるのが一般的です。これは、水圧が弱く、配管が詰まりやすいため。最近のホテルやデパートでは流せるところも増えていますが、ゴミ箱が置いてあったら、そこに捨てるのが無難です。
ルール③:エスカレーターは右側に立つ
日本の関東では左側に立つことが多いですが、台北では急ぐ人のために左側を空け、右側に立つのがルールです。これは、関西圏やロンドンなどと同じですね。
5. 治安・衛生:夜市は安全?水は飲める?
台湾は世界的に見ても治安が良い国ですが、最低限の注意は必要です。
- 治安: スリや置き引きには注意が必要です。特に夜市など人が多い場所では、カバンは前に抱えるようにしましょう。
- 衛生(水): 水道水をそのまま飲むのは避けましょう。飲み水は、コンビニやスーパーでミネラルウォーターを購入してください。
まとめ:郷に入っては郷に従え
ほんの少し現地の文化や習慣を知っておくだけで、あなたの旅はトラブルなく、よりスムーズで楽しいものになります。
これらのTIPSを頭の片隅に入れて、台湾の人々との交流を存分に楽しんでくださいね。

最後に、私が初めて行く国では、必ず地球の歩き方を買うようにしています。
こちらの本を聞いたことがある方も多いと思いますが、その国や地域の観光ガイドはもちろん、文化や注意するべきポイントをかなり詳しく記載されています。
お近くの書店や、ECサイトから是非お求めください‼
▼【もっと詳しく知りたい方へ】台湾旅行ガイドシリーズ